ハウスボートクラブの
サービスクオリティ
私たちのミッション・
バリュー・ビジョン
今日が人生最後の日だとしたら、あなたは何をしますか?誰に、何を伝えますか?
私たちは、関わるすべての人が、自分の人生を自分らしく生き抜くためのお手伝いをします。
私たちは、face to faceで人と人が繋がる場所を提供し、誰もが心の豊かさを感じられる社会を目指しています。
テクノロジーが発達し、ライトなコミュニケーションが日常になればなるほど、顔と顔を合わせて心と心を通わせる
ことの価値が高まると私たちは考えています。株式会社ハウスボートクラブは、人のぬくもりが感じられるサービスの提供にこだわり続けます。
人生100年時代。私たちは今、「生き方改革」が必要な時期に差し掛かっています。
どのような人生を選んだとしても、人は一人では生きられません。
私たちは、人と人をつなぐことで生き方改革に貢献し、新しい時代にふさわしい人生の仕舞い方を提案し続けます。
2022年
第16期 下期
髙村 佑樹
Yuki TAKAMURA
2022年入社
施行内容の改善や安全面の見直しは、会社としてとてもいい動きだったと思います。避難訓練やAED講習の共有など、準備はとても大変だったと思いますが全スタッフとお客様にとっても大切な知識です。
お客様との打ち合わせや電話対応など、コーディネーターの業務も自らやりたいと言ってくださって、なんでもすぐ取り入れていく努力家な髙村さんをアワードに選びます!
とにかく前向きな姿勢にとても感激しました。髙村さんの姿を見て頑張らないとと思わせていただきました。恐らく仲間もそう思っていると思います。新体制になりチームにとてもいい影響を与えています。
会社や部署の意向をきちんと理解しようと常に真摯に向き合う姿勢があり、他のメンバーにもより嚙み砕いて伝えるスキルを持っている。頼っていいと思わせてくれる安心感が素晴らしいと思います。
何かを行動する際のホウレンソウの徹底、キャリア関係なしに質問や意見を発信することを意識している点、自分が教わったことを伝えられる点などは、【安心感・好印象】に繋がっています。
入社してまだまだ間もない私ですが、このような賞をいただき、とても嬉しく思います。接客の際には、初対面のお客様といかに打ち解けあうかを常に意識するようにしています。桟橋にご案内して乗船するまでのわずかな時間でも、お話しできることはいくらでもあるので、少しでも良い1日を送って頂けるよう心がけています。
先輩方から教わった事をしっかりと自分の物にし、向上心をもってこれからも業務に励みたいと思います。
受講テーマ:
任せる技術「~自分でやった方が早い病への処方箋~」(※2023年5月受講予定)
2021年
第16期 上期
畑山 花朱美
Kasumi HATAKEYAMA
2020年入社
私が施行担当したお客様が、施行時に「打ち合わせを行った畑山さんにありがとうと伝えて」という場面が複数回あったため。
施行に至るまでの過程において、お客様の満足度を高めていただきました。【安心感・好印象(※表彰項目)】においてトップのクオリティだと思いました。
サービスクオリティを高める為に、特に新商品の開発部隊としてエコ商品を様々な形で当社にしかない商品にしてくれたことはチーム全体として影響を与えたと思います。
取引先様からの商品の受け取り方法~配送方法、細かな価格設定、お客様に喜んでもらえる商品等、話し合いを重ねてリースは今では当社の定番商品化されているし無くてはならないものになっています。
インシデントにもなっていたお客様の対応について。
とても大変なお客様なのにも関わらず、毎日電話されているところをずっと見てきました。当社にはご不満をお持ちではなかったそうですが、それは畑山さんの丁寧な対応がちゃんとお客様に伝わっていた為だと思います。総じて畑山さんがお客様に寄り添いつつ迅速な対応をしてくださったおかげで、お客様の気持ちも落ち着かれたのだと感じています。
怖がりなので、準備や確認はいつも念入りにします。打合せの前にはこれまでのお客様とのお電話の履歴、お問合せいただいた経緯、希望していること、じっくり記録に目を通してお客様のイメージをしてから望んでいました。施行を終えて、接したお客様から喜びのお声をいただけるのが何よりの励みです。
受講テーマ:仮説思考入門 ~定量・定性データから導く仮説の立て方~ より喜ばれるサービスや商品を提供するには、と悩みながら取り組んだ16期でした。「お別れ」というかたちのないものからどう答えを見出していくのか、思考方法を変えてみたいと思い受講しました。
2021年
第15期 下期
池田 茉依
Mai IKEDA
2019年入社
時間が掛かる業務に対して、ミスなく&スピード感を持って処理できるように成長してきた点。
特に、代行散骨後にすべての証明書を数日以内に作成できるようになってきたのは大きい進歩。
弊社では散骨証明書にこだわりを持っており、「どの写真を使ったらお客様は喜ぶだろう?」「ご自宅に飾って欲しい!」という想いで作成しています。代行散骨のお客様には証明書の発送を持って散骨終了をお知らせしている為、より迅速にお送りするように心がけていました。その後お客様からは「証明書飾りました、ありがとう!」とお電話いただけることも多くなりました。お客様にも喜んでいただけて社内でも評価してもらえるなんてこんなに嬉しいことはないです。もちろん2回目の受賞狙ってます!
受講テーマ:ビジネスで活かす「こんまりメソッド」 ~“ときめき”基準で考え・決断し・行動する「片づけの魔法」実践法~ 忙しくなると頭の中やデスク周りがごちゃごちゃしてしまうことにいつも悩んでいたので、このセミナーを受講すれば解決できるかもしれない!と思い立って選びました。物を探す時間が以前よりも大幅に少なくなり、仕事の効率がUPしたことを実感しています。
第15期 上期
畑山 花朱美
Kasumi HATAKEYAMA
2020年入社
第14期 下期
該当者なし
第14期 上期
前川 修平
Shuhei MAEKAWA
2019年入社
ご応募はお問い合わせフォームよりご連絡ください。